大規模な塗装工事から大切な個人住宅の塗替え工事まで様々なニーズに応えられるよう日々尽力していきます

個人のお客様へ
1
はじめにお電話・メール・LINEでお問い合わせください。
2
お客様のご都合に合わせて、現地調査をさせていただきます。
気になる箇所や塗料のご要望があれば、お聞かせください。
3
現地調査の結果を元にお見積りを提案致します。
最も適している塗料の説明やお見積り内容や項目ごとのご説明を致します。
4
納得頂ければお客様から工事の御用命を頂き御契約です。
お客様のご希望をヒアリングしながら、打ち合わせを開始いたします。
ご要望とお家の雰囲気を考え、カラーを選定していきます。
カラー帳のイメージと、実際の塗装した色とで多少雰囲気が違う場合もありますので、
ご希望によってはご自宅をデジカメで撮影してのカラーシミュレーションも致します。
工事前に進め方(工程表)をお渡しし、ご説明させて頂きます。

ご近所様には必ず、工事工程のご説明、塗料飛散防止、臭気のご説明もいたしますのでご安心ください。

施工の流れ
仮設足場
1
初めに塗装工事の前に、仮設足場を建てさせて頂きます。
安全にしっかりと丁寧な工事をする上で、足場仮設はとても重要です。
なぜなら、足場がぐらついたりしていると、正確な作業をしっかりと行えません。足場スペース確保のため、荷物移動や片づけが必要な場合は弊社で行います。
足場がしっかりしてこそ、正確な手順で安全に施行できます。
高圧洗浄
2
外壁や屋根などに付着している、チョーキング、ほこり、汚れ、苔、藻、カビなどを洗い流す作業です。
外壁や屋根の塗装する部分に対し高圧洗浄機を使って綺麗に落とし行きます。外壁や屋根等に汚れなどが付着したまま塗装をすると、塗装面と塗料がしっかりと密着しませんので、塗装後に塗膜のひび割れ、膨れ、剥がれ‥と言った重大な品質トラブルの原因になったりする場合もあり高圧洗浄は、塗装を長持ちさせる上で、重要な役割を果たしてくれます。
養生
3
塗装面以外のところに塗料等付着してはいけない部分をビニールシート、マスキングテープ等で覆ってしまう作業です。塗装作業を行う際にどうしても塗料が飛散してしまいます。飛散した時に汚さないようにまたは、キズを付けないように養生を行います。
下地補修
4
下地の補修は塗装工事のクオリティーや耐久に大きく差が出てくる作業です。
サイディングやモルタルのひび割れなどをしっかり補修します。
またコーキングが劣化している場合は、打ち替えや増し打ちをします。
下地にあった工法で徹底的に補修を施工します。
下塗り
5
この下塗りはプライマーや凹凸を埋めるフィラーを塗ります。
ノリや接着剤と同じ役割で壁と塗料の密着性をさらに高めるための作業です。
下地調整と下塗りは弊社ではとても大事にしている行程の一つでもあります。
中塗り・上塗り
6
下塗り完了後は、外壁の屋根をお打ち合わせの際に選んでいただいた色の塗料で、基本は2回塗っていきます。
塗料メーカーによっては塗布回数が増える事もありますし、下塗りをしない塗料メーカーもあります。
またご希望により選んでいただいた色を実際にA4サイズの板にぬった『見本板』をメーカーから取り寄せることもできます。
付帯塗装
7
外壁と屋根の塗装が完了したら、破風板や軒天、樋などの外壁や屋根以外の部分を塗ってきます。
これも素材にあった材料・仕様で行ないます。
完工
8
細かい塗料の拭き残しや塗り残し、塗りムラなどの確認作業です足場を解体する前にしっかりと細かくチェックしていきます。
綺麗な仕上がりが確認出来たら養生シートを取り外していきます。
足場解体
9
足場の解体は、壁などに部材をぶつけない様に細心の注意を払っています。また、きれいに塗装した屋根の上に乗る時は、足跡が付かないように靴の裏を布で拭いてから上がるようにしています。
外壁塗装工事前・工事中・工事後も、従業員一同で整理整頓、清掃を常に行い工事前よりもきれいにしてお客様に引き渡しするように心がけています。

弊社が得意とする吹付機器を使っての特殊塗装も可能です。基本的な施工の流れと違うのは、特殊機器を使う事により、様々な模様、質感を出すことができます。主に石目調などが出せる施工方法です。

最後に

工事がすべて完了したら、各工程の施工写真を提出いたします。
工事完了の書類に確認のサインを頂くまでは、工事費用のご請求はいたしません。
お支払方法は銀行振り込みまたは現金でのお支払いになります。
現金でのお支払は、紛失や盗難などの安全性を考慮してなるべく金融機関からお振込みをしていただくようお願いしています。
また施工させていただいた箇所の不具合が発生していないかのアフター点検も行います。
外壁や屋根は常に屋外にさらされている状態なので、どんなに完璧に塗装してもなにが起きるかわかりません。
定期的に状態を確認することで、大きな修理が必要になることを未然に防ぐことが出来ます。